「一日30品目は誤り」すでに厚労省も撤回されている

一日30品目を食べる

 

栄養のバランスがとれた食事を考えた時、「1日30品目を食べる」という言葉を 思い浮かべてしまう人も居るのではないでしょうか。

 

誰でも一度は 聞いたことや目にしたことで知っている言葉だと思いますが、これは厚生省が1985年に作成した「健康づくりのための食生活方針」で提唱されたものです。

 

 

では「一日30品目」も食べないと、健康は維持されないのでしょうか?

 

今回は、上記のことについて調べてみました。

 

 

ああ

 

 

厚労省の基準もすでに撤回済み

 

★ 結論を先に書きます。

*「一日30品目食べる」← これは2000年の段階で削除されています。

 

いつの間にか「1日30品目」という表示は消え、今では「試食・主菜・副菜を基本に食事バランスを」に変わっています。

 

では、何故撤回したのでしょう。

 

 

 

撤回の理由

 

理由は意外と簡単、一日30品目を頑張って食べてしまうと、食べ過ぎになるからです。

 

それを毎日続けているうちに、肥満や生活習慣病の原因になってしまいます。

 

 

毎日忙しい中、一日30品目を食べるのは、かなり大変なことです。

 

それでも健康第一と考える人は、無理してでも頑張り続けてしまうでしょう。その結果、肥満や生活習慣病になってしまったとしたら、責任は誰がとるのでしょう。

 

 

 

変更されているのが知らない国民

 

一時期、マスコミなどにも取り上げられた「一日30品目」、変更されたことはマスコミに流れないものです。

 

今も古い常識に従って、実行している人も決して少なくないと思います。

 

そんな人の中には、なるべく多種類の野菜を摂取すべく、10種類以上入った野菜ジュースを毎日飲んでいるとか・・・

 

しかし、その野菜ジュースには多くの糖質が含まれており、身体のためには飲まないほうが良いと言えるでしょう。

 

 

そもそも、人の身体は沢山の物を食べる必要がないようにできています。

 

 

一日30品目にこだわらず、自分なりに野菜中心の食生活を無理なく楽しめれば良いと思います。

 

 

 

まとめ

 

1、「一日30品目食べる」は、2000年の段階で削除されている。

 

2、厚労省の基準も、いつの間にか「試食・主菜・副菜を基準に食事バランスを」に変わっている。

 

3、削除された理由はわからないが、常識でいえば一日30品目は明らかに食べすぎだと思います。

 

4、それを毎日続けているうちに、肥満や生活習慣病の原因になってしまう恐れがあります。

 

5、一日30品目にこだわらず、自分なりに野菜中心の食生活を無理なく楽しめれば良いのではないでしょうか。

 

 

 

以上、参考にしていただけたら幸いです。

 

 

 

 

トップへ戻る