鏡餅について
お正月には、鏡餅を飾ります。
「なぜ飾るのか」
よくわからない方が 少なからず いらっしゃるのでは ないでしょうか。
それは、鏡餅の由来を知ることで「なぜ飾るのか」が理解できると思います。
その後、鏡餅の飾り方について書いていきます。
お供えの由来について
日本には、年が明けて新年になると神様が来るという言い伝えがあるそうです。
その際に神様を迎える お供え物として鏡餅が飾られたらしいです。
なぜ、お餅を備えていたか
表面が すべすべしたお供え餅は、神様が宿ると言い伝えられている“鏡”に似せてあるという説があります。
神様に お供えしてから、その尊い(とうとい)鏡餅を食べることにより、祝福や恩恵をうけられると考えられていたようです。
また、鏡餅が丸い形で重ねられているのは、丸い形は夫婦円満、重ねてある姿は1年を「めでたく重ねる」などと言った素敵な意味が込められているそうです。
鏡餅の飾り方について
鏡餅を飾る際は、年明け前の28日までに準備をすると良いそうです。
神様を迎えるのは新年の “初日の出” だと言われているので、遅くともそれまでには準備をすると良いです。
鏡餅を飾る場所は、床の間が一般的ですが、もしない場合は、玄関の下駄箱の上や客間の棚でも問題ないようです。
飾っておく期間は、1月11日の鏡開きの日までです。
鏡開きについて
1月11日の鏡開きの日、当然 餅は割れカビが生えていると思います。
その場合は、水に1〜2日間冷やしてから カビを削り落とします。
そのあと、お汁粉などにして食べると美味しく いただけます。
プラスチックで できた鏡餅について
最近、プラスチックで できた鏡餅が出回っています。
プラスチックの中に餅が密封して入っているため カビたりせず、非常に便利りに作られていますが、昔からの言い伝えに沿っていないため、縁起が良いかは疑問が残ります。
29日に餅を備えるのは控えましょう
29日に お餅を備えるのは「九(苦)日餅」と言って、縁起が悪いとされています。
この日は、準備を控えたほうがよさそうです。
まとめ
1、お供えは、神様を迎える お供え物として鏡餅が飾られた。
2、神様が宿ると言い伝えられている“鏡”に似せてあるという説がある。
3、神様が宿った 鏡餅を食べることにより、祝福や恩恵を受けられると考えられていた。
4、鏡餅が丸い形で重ねている理由は、丸い形(夫婦円満)で、重ねてある姿は(1年を めでたく重ねる)などの意味が込められている。
5、鏡餅を飾る際は、年明け前の28日までに準備すると良い。
6、鏡餅を飾る場所は、床の間が一般的ですが、玄関の下駄箱の上や 客間の棚なども良いとされている。
7、鏡開きは、毎年1月11日。
8、鏡開き後の餅は、水に浸した後 カビを削り落とし、お汁粉などにして食べるのが良い。
9、プラスチックで できた鏡餅は、縁起が良いかは疑問。
10、29日に、お餅を備えるのは縁起が悪い。
以上、参考にしていただけたら幸いです。