水ようかんが出来上がるまでの工程

 

最初に、餡が出来上がるまでの工程

 

水羊羹☆彡

 普段 お店の人(職人)が作っている 餡、

 

 実は、小豆から餡を作り出すのに、

 

 小豆代の他にも燃料費と作る

 

 時間 ( 手間 ) が 掛かります。

 

 

 今は、つぶ餡に限ってですが、小豆を

 

 機械の中に入れると、餡が 出来上が

 

 った状態で出てきます。だが、その機械を使うと 渋抜きの作業が

 

 省略されるため、黒っぽくアクの強い餡が出来上がります。

 

 さらに、蒸らす作業までもカットするため、

 

 小豆の皮が固く 口の中でゴソゴソし、

 

 高価な小豆を使ったとしても、

 

 さほど美味しぃとは感じられません。

 

 

小豆の煮方

 

 小豆の中に水に入れ沸騰させます。

 

 小豆が沸騰して 5分程度経過したら1度 渋抜きをし、

 

 また 小豆の中に水を入れ、さらに5分程度沸騰させ、

 

 2度目の渋抜きをします。

 

 

 再び 小豆の中に水を入れ沸騰して来たら、豆が崩れないよう

 

 ( 軽く沸騰する程度 ) に火加減を調整し煮ていきます。

 

 

 煮えたら 火を止め、30分 〜 1時間程度蒸らします。

 

 ( 煮えた目安は、指で小豆の豆が 軽く潰れるくらい )

 

 

 つぶ餡は、この作業を終えたら 水で冷やして餡を練れ

 

 るのですが、コシ餡は更に 小豆の中身を分ける作業、

 

 時間 ( 手間 ) が掛かります。

 

 

小豆の皮と中身を分ける作業

 

 蒸らし終わった小豆を水で冷やし、

 

 小豆の中身だけを取り出す作業を行うため、

 

 専用の機械に入れます。終わったらもう一度、

 

 繰り返し機械の中に入れることにより、

 

 きれいに 小豆の中身が取り出せます。

 

 それを 水で少しずつ流しながら アクを流し

 

 専用袋に入れ ジャッキで絞り 水気を取ります。
 

小豆

 不要になった小豆の皮

 

 ( 全体の小豆の量の 約4分の1 )

 

 を 捨てることになります。

 

 

  お店によっては こし餡を

 

 販売しないところもあるそうです。

 

 ※ ↑上の写真は、小豆の皮を取り除き絞ったもの ※

 

 ( 職人の手間に加え、小豆を4分の1も捨ててしまうの

 

 だから 当然かもしれません。)

 

  【 例、同じ小豆の量を使った状態で

 

    10sのつぶ餡が出来るとしたら、こし餡

 

      にすると 約 7.5 sしか出来なぃ計算になります 】

 

 

小豆を捨てる分 利益を出すために

 

   中国産の小豆を混ぜるお店も あると聞きます

 

 

(こし・つぶ) 餡の作り方

 

つぶあん☆彡

 次に、餡を練る作業に入ります。

 

 餡を練る手順は こし餡、つぶ餡

 

 同じになります。

 

 まず 最初に、

 

 サワリの入れ物に 砂糖と水を入れ

 

 火に掛けます。

 

 沸騰したら 3分の2 程度 生餡を入れ、更に練りながら過熱していきます。

 

 

 餡が沸騰すると、プッツン、プッツン、っと、餡が飛び散ります。

 

 実は、飛び散るぐらいの火力で練り続けないと

 

 美味しぃ餡は出来上がりません。

 

 

 沸騰させながら、水分を飛ばし 固さの調節が済んだら

 

 木の板に乗せて冷まします。

 

 

 ここで、餡の出来上がりになります。

 

 

当店の 「 水ようかん 」 のご紹介をします

 

 当店の こし餡は、北海道十勝小豆100%を使用し 仕上

 

 げていますので、味と風味には自信があります。

 

水羊羹

 

当店の水ようかんは、寒天と砂糖で ごまかさず、こし餡を

 

 惜しみなく使い仕上げてあるため、味に こだわる方には

 

 きっと、ご満足いただける商品だと自負しております。

 

 

 ぜひ 一度、ご賞味いただけたら幸いに存じます。

 

 

 

 

   ※ 購入サイトへ ※
   水羊羹

 

 

 

 

※ 水ようかん ※
水羊羹

 

 

水羊羹

 

 

水羊羹
※ 大切な方への贈り物に ※

 

 

 
トップへ戻る