おはぎの作り方☆彡

※ 動画配信 ※

 

 

 

こんばんは、落合です。

 

今回は、おはぎ(ぼたもち)の作り方をご紹介致します。

 

 

この作り方の特徴は、おはぎのご飯(もち米)が

 

 グチャグチャ せず、サッパリとした食感に仕上がることです。

 

 

お盆 または、お彼岸に

 

 挑戦してみては いかがでしょう。

 

 

 

 

≪ 詳しい説明 ≫

よく、おはぎ や お赤飯に うるち米を混ぜると良い

 

っと、聞きます。

 

その理由の一つは、食感を良くする目的にあります。

 

 

もち米に対し、うるち米 5〜10%を目安に入れると、

 

食感が サッパリとして、美味しく感じられるからです。

 

 

とくに、お赤飯に入れると グチャグチャせず、

 

美味しく お召し上がりいただけます。

 

 

当店では、うるち米を入れずコガネ餅米だけを使用する

 

一番の理由として、コガネ餅米の美味しさを

 

「 食べて頂きたい 」 という思いからです。

 

 

※ お湯(熱湯)加減によって ご飯の硬さ(食感)が 大きく左右されます。

 

少し難しいですが、頑張って挑戦してみてください。

 

 

小豆は栄養価の高い食品として知られています。

 

その中でも あまり知られていない小豆の効能について

 

いくつか書いてみました。

 

【 小豆のあまり知られていない効能 】

 

☆ 利尿作用、清熱解毒作用、できものを解消、

 

コレステロールや血圧コントロール、二日酔いやダイエット、

 

生活習慣病予防

 

 

おはぎの「語源・由来」について

 

「 萩の餅( 萩の花とも)」をいう女房詞で、 
近世よりみられる語。

 

小豆の粒が萩の花の咲き乱れるさまに似ていることから、

 

「 萩の餅 」と、呼ばれるようになり、

 

「 おはぎ 」となったそうです。

 

 

基本的に「 おはぎ 」と「 ぼたもち 」に違いは ないですが、

 

花の季節に合わせ、春から初夏にかけて造るものを

 

「 ぼたもち 」 っと 呼び、

 

秋に造るものを

 

「 おはぎ 」 っと 呼びます。

 

 

基本的には同じものなので季節や造り方に関係なく

 

「 おはぎ 」 っと 呼ぶことが多いようです。

 

 

お彼岸や四十九日餅忌明けに供えて食べる風習は、
古くから赤い色が邪気を祓う色とされていたことに由来し、
江戸時代の頃に はじまったらしいです。

 

 

 

≪ レシピ ≫

 

 

 もち米         2合

 

 つぶ餡         適量

 

 お湯(熱湯)       適量

 

 
トップへ戻る